素敵な家族と股間ニキ『テオレマ』の考察/Teorema(1968)

イメージ
今回は『テオレマ』ですよ。 引用元:https://www.imdb.com/title/tt0063678/ (R6/2/26) 1968年、イタリア、パゾリーニ作品。 考察記事なのでネタバレ不可避です。ご了承ください。 また、露骨な性表現を避けるために言葉のチョイスが変な個所が散見されますがご了承下さい。意図的です。 あらすじは? 羽ばたく郵便屋が届けた電報には、 「明日着く」 と。 やってきた男の股間が4人家族とお手伝いさんを夢中にさせます。 また羽ばたく郵便屋が届けた電報で、 「出ていきます」 と。 そして家族のメンタル崩壊が始まります。 みどころは? 勝手に夢中になる家族と、その後の崩壊が楽しい映画です。 90分程度と見やすい長さで、音楽も素敵。 4k化され映像もきれいです。 5人の変化 とても有名な作品であり、既に色々語りつくされているようです。 それはそれとして、今回は現代的に映画から得られる情報を頼りに彼らの変化について考えてみました。 注:当記事での”股間”とは、ほとんどが股間ニキの事を指しています。 お手伝いさん 大股開きに目を奪われた彼女は、お掃除というレベルで彼の体に触れました。 遠すぎると感じたのか彼女はそのまま自殺します。 しかし、なぜか即座に気づかれて阻止。 憧れの股間と結ばれます。 その後の彼女は仕事を辞めて田舎に帰ります。 そこで彼女は屋根の上で浮いてしまいました。 まるで奇跡のよう。 この偉大な変化を与えたからか、股間はキリスト的な存在だと語られる事が多いようです。 僕はそうは感じませんでした。 市民を浮遊させる力を与えることが神の影響とは思えないからです。 彼女の意識が神に通じ、そのような奇跡を起こしたと考えるべきでしょう。 他の家族もそれぞれが異なる変化を迎えます。 変化は人それぞれであり、股間はきっかけに過ぎず、変化自体は各個人が起こしたものだと考えられます。 娘 手を握ったまま硬直してしまった彼女。 謎の症状であり、医師もさじを投げます。 極度のストレスがそうさせたという事だと感じました。 残念ながらそれ以上の事は思いませんでした。シンプルな変化です。 母 似たような若い男性との関係に溺れる彼女。 しかしながら当然、満たされないようです。 とはいえ、男遊びに目覚めたこと自体を悲観する様子はありません。 あくまでも股...

残された謎『家をめぐる3つの物語』ネタバレ解説・感想・あらすじ/The House (2022)

どーも、家具になりたくない丸山です。 今回は『家をめぐる3つの物語』ですよ。

引用:https://www.imdb.com/title/tt11703050/

『家をめぐる3つの物語』は、1つの家の3つの時代を描いたストップモーションアニメのNetflixオリジナル映画です。

この映画は何ですか?

 

「アンソロジー」です。


元はミニシリーズが検討されたものの、

結果的に1本の映画にまとめられたのだとか。

あらすじは?

3つの物語になっています。

1.内側で聞こえて紡がれるウソ/Ⅰ:And heard within, a lie is supun

2.敗北の心理にたどり着けない/Ⅱ:Then lost is truth that can't be won

3.もう一度耳を傾けて太陽を目指して/Ⅲ:Listen again and seek the sun

1.内側で聞こえて紡がれるウソ

父親が元貴族の一家は小さな家で生活していました。

ある日建築家から家と土地を贈られます。

食事までも用意されるそのお屋敷は、

住み始めてからも改築が繰り返されます。

何かがおかしい…。

カーテンを欲しがる母。

暖炉を気に入る父。

何かがおかしい…。

2.敗北の心理にたどり着けない

虫注意!

めっちゃくちゃ大量に害虫が出てきます。

虫嫌いにはトラウマな映像なので観ないほうがいいかもしれません。

家を売りに出す擬人化されたネズミ。

内覧の反応はイマイチです。

しかし妙な動物が勝手に住み着き始めます。

そしてまた害虫が現れて…

3.もう一度耳を傾けて太陽を目指して

擬人化された猫の物語です。

家を修繕しようと試みる主人公ですが、

思うように進みません。

洪水の被害も深刻です。

家はどうなってしまうのでしょうか。

みどころは?

「Ⅰ」はホラーテイスト強めに感じました。

個人的にはこの「Ⅰ」だけ観れば満足です。

人間の物語はこのパートだけです。

「Ⅲ」の結末は清々しい気持ちになれます。

評価の理由

「Ⅱ」は虫が多すぎて嫌でした。

ただし、虫のミュージカルシーンは既視感のある悪夢のようで楽しいです。

「Ⅲ」はもう脳が疲れてしまったのと、

擬人化猫の物語はすっと入ってきません。

人間の物語だったら良かったのに…。

このパートが好きという人もいますけれど、

僕の中では「Ⅰ」で終わってしまいました。

「Ⅲ」は物語としては良いのですが、

猫だとどうも…。

どこで観れますか?

Netflixオリジナルなので、Netflixでどうぞ。

同じ家なの?

公式のあらすじによれば、同じ家の3つの時代のはずなのですが、

「Ⅰ」は丘の上の屋敷という感じなのに対し、

「Ⅱ」は町中の少し大きめの一軒家。

「Ⅲ」は景色が水没していて場所が不明。

そんな感じなので、本当に同じ家なのか観ていて実感が持てませんでした。

もしかしたら、「Ⅱ」では減築されて一部しか残らなかったのかもしれません。

それとも、脚本家は一人ですが監督が三人なので、

設定上は同じ家だけれど、

作画上は異なる外観になっているだけなのかもしれません。

見た目の統一感がないため、

同じ家での3つの物語という感覚で観る事ができませんでした。

登場人物が人間だったりネズミと動物だったり猫だけだったり、

というばらつきも、

異なる3つの時代を観ているという点から乖離感が強いです。

この辺を気にしない人には高評価、

気にする人にはイマイチと評価が分かれるのかもしれません。

残された謎

「Ⅰ」で改築を続ける建築家、

フォン・ションベック。

「Ⅱ」では通りの名前がフォン・ションベック。

街を作ったのでしょうか。

姿を現さない謎の存在ですが、

恐らく建築家は思い通りに家の建築を終える事ができたのでしょう。

では、「Ⅲ」の結末にある、

レバーを押す事で家のてっぺんが風車になる仕組みも、

建築家が仕込んだのでしょうか?

もしそうだとしたら。

世界の洪水、家の脱出機構、

これらは建築家が予期して仕込んだのかもしれないと考えると、

本作の印象は全く違うものになるでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

1stゲーム「すうとり」ネタバレ解説/『今際の国のアリス シーズン2』 (2022)

ラストの意味は?『伊藤潤二 マニアック』ネタバレ解説・感想・あらすじ/Junji Ito Maniac: Japanese Tales of the Macabre (2023)

どっちを信じる?『神が描くは曲線で』ネタバレ感想・考察/Los renglones torcidos de Dios (2022)