今回は『テオレマ』ですよ。 引用元:https://www.imdb.com/title/tt0063678/ (R6/2/26) 1968年、イタリア、パゾリーニ作品。 考察記事なのでネタバレ不可避です。ご了承ください。 また、露骨な性表現を避けるために言葉のチョイスが変な個所が散見されますがご了承下さい。意図的です。 あらすじは? 羽ばたく郵便屋が届けた電報には、 「明日着く」 と。 やってきた男の股間が4人家族とお手伝いさんを夢中にさせます。 また羽ばたく郵便屋が届けた電報で、 「出ていきます」 と。 そして家族のメンタル崩壊が始まります。 みどころは? 勝手に夢中になる家族と、その後の崩壊が楽しい映画です。 90分程度と見やすい長さで、音楽も素敵。 4k化され映像もきれいです。 5人の変化 とても有名な作品であり、既に色々語りつくされているようです。 それはそれとして、今回は現代的に映画から得られる情報を頼りに彼らの変化について考えてみました。 注:当記事での”股間”とは、ほとんどが股間ニキの事を指しています。 お手伝いさん 大股開きに目を奪われた彼女は、お掃除というレベルで彼の体に触れました。 遠すぎると感じたのか彼女はそのまま自殺します。 しかし、なぜか即座に気づかれて阻止。 憧れの股間と結ばれます。 その後の彼女は仕事を辞めて田舎に帰ります。 そこで彼女は屋根の上で浮いてしまいました。 まるで奇跡のよう。 この偉大な変化を与えたからか、股間はキリスト的な存在だと語られる事が多いようです。 僕はそうは感じませんでした。 市民を浮遊させる力を与えることが神の影響とは思えないからです。 彼女の意識が神に通じ、そのような奇跡を起こしたと考えるべきでしょう。 他の家族もそれぞれが異なる変化を迎えます。 変化は人それぞれであり、股間はきっかけに過ぎず、変化自体は各個人が起こしたものだと考えられます。 娘 手を握ったまま硬直してしまった彼女。 謎の症状であり、医師もさじを投げます。 極度のストレスがそうさせたという事だと感じました。 残念ながらそれ以上の事は思いませんでした。シンプルな変化です。 母 似たような若い男性との関係に溺れる彼女。 しかしながら当然、満たされないようです。 とはいえ、男遊びに目覚めたこと自体を悲観する様子はありません。 あくまでも股...
本当に続くの?『エデンへようこそ』ネタバレ解説・感想・あらすじ/Bienvenidos a Edén (2022)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
どーも、目指せレベル3、丸山です。今回は『エデンへようこそ』ですよ。
引用:https://www.imdb.com/title/tt13457822/mediaviewer/rm2985497089/ |
『エデンへようこそ』は2022年に公開されたNetflixオリジナルのスペインドラマです。
離島に集められた若者達が楽園だと思った場所には見えない危険が潜んでいました。
これは何ですか?
「未完結」です。
あらすじは?
美しい離島に集められた若者達。
そこでは自由に暮らす人々がいました。
まるで楽園。
しかし何かがおかしい。
何がおかしいのかも分からない。
ここは何か変だぞ…。
みどころは?
楽園生活
自由にやりたいことだけして生きているかのようなライフスタイルを鑑賞できます。
ポスター画像を見れば、どのぐらい自由か想像できるでしょう。
システム
ここでの暮らしには決まり事があるのですが、目的などシステムが分かりません。
どのようなシステムで動いているかを考えながら観ていく楽しみがあります。
完全に未解決
全話観ても何が起きているのか全く分からない謎の島。
未解決ドラマを観たい人にオススメです。
続編はあるのでしょうか…。
どこで観れますか?
Netflixオリジナルなので、Netflixでどうぞ。
https://www.netflix.com/title/81211710
さすがに謎過ぎる
シーズン2に続く事が既定路線な構成です。
しかしあまりにも「何を見せられているか分からなさすぎ」です。
シーズン2で終わるつもりもないのでしょう。
しかし世間の評価は低いです。
下手したらシーズン2は消滅する可能性も。
その場合は本作は「観ないほうがいい打ち切りドラマ」となります。
観ても何も解決しないからです。
せめてこの島の目的が明確になる続編がある事を期待したいですが、
この内容だとちょっと怪しいですね。
2023年中に続編が配信されるか、シーズン2決定が通知されない場合、
シーズン1で打ち切りになったと思ってよさそうです。
続報を待ちましょう。
このブログの人気の投稿
1stゲーム「すうとり」ネタバレ解説/『今際の国のアリス シーズン2』 (2022)
どーも、全裸じゃ風邪引いちゃう丸山です。 今回は『今際の国のアリス シーズン2』の中から、最初のゲームである「すうとり」のルールなどの解説ですよ。 引用:https://www.netflix.com/title/80200575 すうとりはシーズン2のゲームの中でも、特にルールや展開が複雑です。 1度説明されただけでは ( ゚д゚)ポカーン 続出なゲームなんですよね。 それでは具体的に解説していきます。 すうとり 難易度:クラブのキング 制限時間:2時間 ルール: お互いの点数を取り合って最終的に点数の多いチームがGAMEクリア お互いに点数を取り合い、最終的に点数の多いチームが勝利。 両チームの初期持ち点は1万点ずつ。これをゲーム開始前に5人で分配する。 最少点数は100点。それ以外の振り分け方は自由。 腕輪に自分の持ち点が表示される。 0点以下になったプレイヤーは死亡する。 点数の取り方は3つある。 バトル アイテム じんち(陣地) バトル バトルの勝敗は持ち点で決まる。 バトル方法は相手に触れるだけ。点数の多いほうが勝ち。勝てば敗者から500点がもらえる。 敗者から500点減って勝者が500点増えるので、これで勝者チームは1000点リードとなる。 チームメンバーと手をつなぐと合計点でバトルできる。勝者側には500点が等分されるので、二人なら250点ずつ増える。 アイテム エリア内のコンテナにアイテムが6個隠されている。 アイテムを使用すれば点数獲得。 点数は下記の6種類。 500点 1000点 1500点 2000点 2500点 3000点 陣地 相手チームの陣地に触ると1万点が加算される。 相手チームの陣地に触れている間の敵の持ち点数は無限となる。つまり、敵が必ず勝つ。 持ち点の開示 1対1の場合、バトル後に相手の持ち点が腕輪に表示される。 敵が複数の場合は持ち点の合計が表示されるのみで、個人の持ち点は分からない。 特殊なルール バトル、もしくは陣地で点数移動があったプレイヤーは無効状態となり、全ての点数移動ができなくなる。 (加点も減点もされない・バトルにならない) 無効状態中に敵に触れると腕輪から電気ショックを受ける。 無効状態は、自分の陣地に触れれば解除される。 無限効果中の敵とバトルすると1万点を失い、敵に1万点が加算される。 ア...
ラストの意味は?『伊藤潤二 マニアック』ネタバレ解説・感想・あらすじ/Junji Ito Maniac: Japanese Tales of the Macabre (2023)
どーも、元に戻りました丸山です。今回は『伊藤潤二 マニアック』ですよ。 引用:https://www.imdb.com/title/tt21856734/mediaviewer/rm3961468929/ 『伊藤潤二 マニアック』はNetflixオリジナルの伊藤潤二作品をアニメ化したドラマシリーズです。 一通り観終えたので全体を通して感想などを書きます。 これは何ですか? 「伊藤潤二」です。 そう言うしかない感。 鑑賞時間は報われる? 怪奇漫画に興味があれば報われるでしょう。 全12話ですが、1回で二本立てが多く、全体では20作の短編漫画が含まれています。 1話が24分程度と短く、あっという間に観終われます。 因みに、一応伊藤潤二ファンである僕でも読んだ事があるエピソードは20個のうち2個しかありませんでした。 どんだけ広いんだよ伊藤潤二ワールド。 あらすじは? 詳細は各記事をどうぞ。 第一話:怪奇ひきずり兄弟 ⇒みさ子うるせぇ。 第二話:トンネル奇譚/アイスクリームバス ⇒アイス怖い。 第三話:首吊り気球 ⇒不気味。 第四話:四重壁の部屋/睡魔の部屋 ⇒マイルド。 第五話:侵入者/屋根裏の長い髪 ⇒髪怖すぎ。 第六話:黴/蔵書幻影 ⇒黴怖すぎ。 第七話:墓標の町 ⇒墓怖すぎ。 第八話:恐怖の重層/漂着物 ⇒重層怖すぎ。 第九話:富江・写真 ⇒富江過ぎ。 第十話:耐えがたい迷路/いじめっ娘 ⇒迷路怖い。いじめヤバい。 第11話:路地裏/首のない彫刻 ⇒狂気。 第12話:耳擦りする女/双一の愛玩動物 ⇒双一…。 みどころは? 原作通り 実写にはないアニメの良さ。 原作通りの絵柄です。 原作を知らなくても伊藤潤二の世界に触れられます。 動くぞ! ホラー漫画は読む人の想像力が大事なのですが、 アニメならより気軽に観る事ができます。 原作ファンでも、動く伊藤潤二のキャラクターは斬新ですね。 ラストのショート 各エピソードの最後に、原作にはない一人語りの超ショートエピソードが付いています。 合計12回。 謎めいたメッセージは何を意味するでしょうか?(後述) どこで観れますか? Netflixオリジナルなので、Netflixでどうぞ。 https://www.netflix.com/jp-en/TITle/81295011 ラストの意味 超ショートエピソードは...
どっちを信じる?『神が描くは曲線で』ネタバレ感想・考察/Los renglones torcidos de Dios (2022)
どーも、人を騙せない丸山です。 今回は 『神が描くは曲線で』 です。 引用元:https://www.imdb.com/title/tt13229894/ 『神が描くは曲線で』は本が原作のNetflixオリジナル映画です。早速Netflixでは人気上位に入っていますね。劇場公開作並のクオリティなのでミステリー好きには鉄板な作品です。 この映画は何ですか? 「騙され系」です。 患者エンドと探偵エンド。どちらで騙されましたか? あらすじは? 自ら精神病院に入院する女性。 彼女は探偵として潜入調査をしに来たのですが、 何か約束と違う。 重症患者として拘束されてしまうのです。 彼女は目的を果たせるのでしょうか? 黒幕は一体誰なのでしょうか? みどころは? 時間を感じさせない この映画はなんと、 2時間半 もあるんです。長すぎる。 こんなに長くても許されるのは アベンジャーズ だけと決まっています。 観始めるのに少しだけ抵抗感がありましたが、 観始めたら全く気にならず最後までノンストップ鑑賞。 しかも、 連続で3回も 観てしまいました。 えっ 7時間半も観ていたの? ( ゚д゚)ポカーン 技巧的な映像編集 観始めて少し経つと夜間の雨のシーンが繰り返し挿入されます。 最初はこのシーンの意味が分かりませんが、 後半で起こる出来事が断片的に前半に折り込まれています。 境目がなく自然に差し込まれるため、 時系列がミックスされている事を感じさせません。 この不自然さに気づけるのは2回目以降の視聴時になると思います。 後半で映るのと全く同じシーンが使われている箇所や、 後半のシーンとは微妙に異なる場面が使われていたり、 全く同じシーンが2回使われているのに、セリフの意味が全く別の意味になるような演出がされているなど、 繰り返し観たくなるような映像トリックが楽しめます。 肝になるのは見えない人 主人公の計画を支える人物は二人います。 医師と依頼者です。 ラストのオチをどのように理解するか? ここがこの映画の最大の魅力と言ってよいでしょう。 医師が来た説 連絡の取れなかった医師がようやくやってきた。 院長の言葉通りに信じると、この映画の印象は、 主人公はやはり精神病患者だったのだ。 という事になります。 僕は初回鑑賞時はすっかり騙されました。 しかし繰り返し観ていくと、 ...
コメント
コメントを投稿