素敵な家族と股間ニキ『テオレマ』の考察/Teorema(1968)

イメージ
今回は『テオレマ』ですよ。 引用元:https://www.imdb.com/title/tt0063678/ (R6/2/26) 1968年、イタリア、パゾリーニ作品。 考察記事なのでネタバレ不可避です。ご了承ください。 また、露骨な性表現を避けるために言葉のチョイスが変な個所が散見されますがご了承下さい。意図的です。 あらすじは? 羽ばたく郵便屋が届けた電報には、 「明日着く」 と。 やってきた男の股間が4人家族とお手伝いさんを夢中にさせます。 また羽ばたく郵便屋が届けた電報で、 「出ていきます」 と。 そして家族のメンタル崩壊が始まります。 みどころは? 勝手に夢中になる家族と、その後の崩壊が楽しい映画です。 90分程度と見やすい長さで、音楽も素敵。 4k化され映像もきれいです。 5人の変化 とても有名な作品であり、既に色々語りつくされているようです。 それはそれとして、今回は現代的に映画から得られる情報を頼りに彼らの変化について考えてみました。 注:当記事での”股間”とは、ほとんどが股間ニキの事を指しています。 お手伝いさん 大股開きに目を奪われた彼女は、お掃除というレベルで彼の体に触れました。 遠すぎると感じたのか彼女はそのまま自殺します。 しかし、なぜか即座に気づかれて阻止。 憧れの股間と結ばれます。 その後の彼女は仕事を辞めて田舎に帰ります。 そこで彼女は屋根の上で浮いてしまいました。 まるで奇跡のよう。 この偉大な変化を与えたからか、股間はキリスト的な存在だと語られる事が多いようです。 僕はそうは感じませんでした。 市民を浮遊させる力を与えることが神の影響とは思えないからです。 彼女の意識が神に通じ、そのような奇跡を起こしたと考えるべきでしょう。 他の家族もそれぞれが異なる変化を迎えます。 変化は人それぞれであり、股間はきっかけに過ぎず、変化自体は各個人が起こしたものだと考えられます。 娘 手を握ったまま硬直してしまった彼女。 謎の症状であり、医師もさじを投げます。 極度のストレスがそうさせたという事だと感じました。 残念ながらそれ以上の事は思いませんでした。シンプルな変化です。 母 似たような若い男性との関係に溺れる彼女。 しかしながら当然、満たされないようです。 とはいえ、男遊びに目覚めたこと自体を悲観する様子はありません。 あくまでも股...

難解映画『悪夢は苛む』ネタバレ解説・感想・あらすじ/Distancia de rescate (2021)

どーも、健康第一な丸山です。今回は『悪夢は苛む』ですよ。

引用:https://www.imdb.com/title/tt9471660/mediaviewer/rm2801856513/


『悪夢は苛む』は2021年のNetflixオリジナルのペルー映画です。子供の命を救うためにまじないの力を借りた母親達が描かれます。英題は『Fever Dream』。

この映画は何ですか?


「オカルト」です。


主な人物

本作は子供と母親だけが主要人物となっており、それぞれの名前と顔を把握しておかないとストーリーを追うのが辛くなります。しっかり掴んでおきましょう。

アマンダ

ダークヘアの女性。ニナの母親。

夏だけ滞在に来た。

ニナ

アマンダの娘。ぬいぐるみ大好き。

カローラ

牧場に住むブロンドの女性。ダヴィドの母親。

ダヴィド

カローラの息子。

あらすじは?

アマンダ親子が村に来ると、カローラと知り合います。

物語は常に、謎の二人のナレーションで進行します。

ある日、種馬とダヴィドが毒に侵されます。

カローラは緑の家を頼り、ダヴィドの魂が抜かれてしまいます。

別人となったダヴィドは、危険な存在と化します。

謎の二人は何を知っているのでしょうか?

みどころは?

シンプルで複雑

シンプルそうに見えて実は複雑な構成を取っているため、集中しないと展開に付いていけなくなります。

それは、時間軸が転々とするからです。アマンダに語るカローラの過去、謎の二人が回想する過去、そして現在。

それらが絡み合う事で物語の真相が見えてきます。

細部

物語は細部に宿るとよく言われますが、本作は細部を見逃すなと親切に教えてくれます。

更に、「ここだよ」とおさらいまでしてくれますが、それだけでは明かされない部分もあるのです。

全て見つけられるでしょうか?

謎の二人

ナレーションの二人が誰なのかはすぐに分かるのですが、どういう状況にあるのかが最後まで分かりません。

この二人の関係を知る事が本作最大の魅力となるでしょう。

どこで観れますか?

Netflixオリジナルなので、Netflixでどうぞ。
https://www.netflix.com/title/80233703

ラストの意味

ラストだけ観ても意味の分からない終わり方です。

そのヒントは「緑の家」にあります。

緑の家

日本語字幕で追いかけると非常に分かりにくいのですが、まじない師の最も重要な言葉は「移し」の儀式によって、魂が別の人間に移るという事です。

流れとしては下記のような感じ。

  1. ダヴィドは幼く、毒を消化できない
  2. 魂を別の肉体に映すと、毒がその肉体に分かれる
  3. 毒はダヴィドの肉体と、魂に分割される
  4. 分割される事で、毒に勝つ事ができる
  5. 魂の抜けたダヴィドの肉体には未知の魂が入る
  6. ダヴィドの中身は別人となり、元の魂の行き先は不明

この流れで重要な点は、抜かれた魂がその先の肉体で、どのような状態になるかが明らかでない事です。

字幕が非常に分かりにくい点は、「半分になる」と繰り返している事です。この意味は、「肉体と魂が2つに分かれる」という意味であり、「魂の半分だけが別の肉体に行く」という意味ではありません。

儀式の結果、ダヴィドの受けた毒のほとんどは魂が連れていき、別の肉体に入りました。

その「別の肉体」はどうなったのでしょうか?アマンダの質問に、ダヴィドは「それは母が話す事だ」と回答するだけでした。

細部

映画が分かりやすく説明してくれた「細部」はただ1つ、ニナとアマンダが「農薬」の影響を受けた事です。これは現代の出来事です。

この事から、ダヴィドの時にも同じ原因であった事が想像できます。この土地は農薬の汚染が深刻であり、種馬は死亡、ダヴィドは死にかけました。これは過去の出来事です。

「細部」として提示された「農薬」が、過去と現在に渡り親子を苦しめていました。

しかし住人は「緑の家」に駆けこむため、子供が死ぬ事は少ないのでしょう。ただし、健常な子供は少ないとされました。

車の前を通る子供達の顔は奇形が生じていたようです。

細部が大事であるとヒントは明かしてくれましたが、その辿り着いた所には「農薬」の影響しか見出せません。それ以外の答えは自分で探せ、というのがこの映画の隠れたメッセージです。

何を探すべきなのか?

それは、魂の行き先です。

ダヴィドの毒

ダヴィドの魂は大半の毒を連れて行ったとされました。

それによりダヴィドの肉体は毒に打ち勝ち、「未知の魂」によって別人となったダヴィドは成長していきます。

ダヴィドの毒と魂は、誰かに入ったのですが、「緑の家」はその辺を何も語りません。

魂が入った別人の元の魂がどうなるのか。

二人の魂が同居するのか、

一人は消えてしまうのか。

この点について、言葉による説明はありません。

それを推察する事が可能なシーンはあったでしょうか?

次はアマンダの言葉を追います。

アマンダ

アマンダは引っ越した頃に「最近は立っているのも辛い」といい、この町に来る以前から体調が悪かった事が分かります。

これは非常に重要なポイントで、ダヴィドの毒が入った人間である事を思わせます。

アマンダとニナは、農薬が大量にこぼれた場所で遊んでいました。ニナの服は濡れ、芝生に落とした飴を口にします。

ニナは子供であるため、その程度の接触でも危険な状態になる事が予想できます。

しかしアマンダは大人であり、そこまで重篤になるほどの汚染があったとは考えにくいでしょう。

彼女の汚染を強めたのは湖のシーンです。彼女は湖に浮かび、湖水浴を楽しんでいました。

恐らくここが、最も強く汚染されたシーンです。

そして、元から体調が悪かったところに新たな汚染が加わり、倒れてしまったのだと考えられます。

ここで疑問が生じます。

7年も前の儀式の影響が、遠く離れたアマンダに届いたと考えられる描写はあったのでしょうか?

そもそも、「緑の家」はどこの誰に魂が行きつくかを全く説明していません。

離れた場所に住む誰かに入り込む事は全く不思議ではないのです。

ではなぜ、アマンダはこの町にやってきたのでしょうか?

それはアマンダの中にダヴィドの魂が入っているからです。

全く縁のないこの町にやってこようと思ったきっかけは、ダヴィドの魂の影響と考えて良いでしょう。

この物語の美しい点として、カローラとアマンダの恋が描かれる事が挙げられます。

アマンダはカローラに魅かれ、好きになったと語ります。

二人は単なる友情を超えた関係を感じさせます。

それはなぜでしょうか。

カローラにはアマンダの中のダヴィドが無意識に感じられたのかもしれませんし、

それならば反対にダヴィドの魂がアマンダを通してカローラに引き寄せられたのです。

アマンダがこの町を選んだ理由、そしてカローラに魅かれた理由は、彼女の中のダヴィドがさせた事だと考えるのが妥当するでしょう。

では、毒の影響はどうなるのでしょうか。

「緑の家」によれば、魂と肉体を切り離す時、一部の毒が連れていかれるのだとされましたが、ダヴィドについてはほとんどの毒が魂によって連れていかれたと言われます。

つまり、

ダヴィドの魂を押し付けられた肉体では、毒=悪い気の影響が大きく、長い間苦しめられる事が不自然な発想とはなりません。

その事例として、ニナの場合は1年以上も治っていません。これは「移し」の結果でどの程度の毒が肉体に残るかが一定ではない事を示しています。

年単位で回復に時間を要するのであれば、大人であるアマンダに入った毒の影響が7年間続いた末に「立っているのが辛く」なる事はありえるのだと思います。

仮にそれが正しいとして、アマンダに入ったものは毒そのものではなく、毒がもたらした「悪い気」です。しかし根源は「農薬」の毒性です。

湖水浴と経口摂取により同じ毒が体内に入った時、元からあった悪い気と新たに入った毒は同じものとなり、一気にアマンダの状態を悪化させた事が想像できるでしょう。

そうしてアマンダは入院し、カローラがニナに「移し」を行う事の同意を求めます。

このシーンから、ニナは「移し」が行われた事が判断できます。

アマンダはダヴィドに引きずられます。これはラストシーンだけでなく、映画冒頭でも同じシーンがあります。

アマンダはカローラから「緑の家」の話を聞いていたため、自分もそこに行けば助かると思い、ダヴィドに助けを求めたようです。

ダヴィドは謎が多い人物です。

未知の魂が何者であったのかを知る要素はなく、邪悪な行動が多い事だけが目につきます。

しかしその邪悪さは誤解が生んだものかもしれません。生き物を殺して埋めたと母が思っていた事件は、ダヴィドは浮いていたから埋めたと説明しました。動物が多数浮いていたというのは、農薬の影響であるものの、カローラが認識していなかったのでしょう。

母の愛が得られず、学校にも行かせてもらえない。そのような子供が親の期待通りに育たなかった理由が「未知の魂が邪悪であったから」だとは断定できません。これはカローラの妄想が悪影響したと考えるべきでしょう。

そのように理解すると、実はダヴィドに邪悪さなどなかったのではないかと思えてきます。ニナとの関係は良かったようですし。

しかしアマンダには執着する様子がありました。なぜ執着していたのかに理由を求めると、やはりダヴィドの肉体とアマンダの中のダヴィドの魂が繋がりを感じていたと考えるのが自然と思えます。

ダヴィドがアマンダにした奇妙な行動は、寝ている時に部屋に侵入した事と、逃げろと言った事ですが、これは執着とは別のものかもしれません。

部屋への侵入は、アマンダが「いつでも遊びに来ていい」と言ったのがきっかけです。コミュニケーション力の乏しい子供の行動を予想できなかったのが問題なのです。

また、倒れたアマンダはカローラの部屋に泊めてもらいますが、その際にダヴィドは「逃げろ」と警告したのです。何から逃げろと言ったのかは明らかではないものの、その場所が危険である事を知っていたという事なのでしょう。

このように、カローラの妄想とアマンダの誤解がダヴィドをモンスター化してしまいましたが、実はダヴィドに邪悪さなど全く見られないのです。

そして死に瀕したアマンダの求めに応じて、ダヴィドは舟に乗せて「緑の家」に彼女を連れていこうとします。

謎の言葉

この物語で最大の謎は、最大の答えにもつながる部分です。それは、二人の謎のナレーションがどのような意味を持つかです。

基本的なところとしては、ナレーションが物語をけん引し、アマンダの記憶を辿るように展開していきました。

しかし慎重に鑑賞していても、分かりにくいところがあります。特にそれは、この会話がいつ、どこでされているかです。

アマンダには、ニナがどうなったのか、結末が分からないようです。

舟に乗せられたシーンでもナレーションの会話は続きます。舟でアマンダとダヴィドが一緒にいるのにです。

ここで映るダヴィドは、魂が別人である事が分かっています。

それでは、ナレーションのダヴィドは、その別人のダヴィドなのでしょうか。それとも、ダヴィドの魂なのでしょうか。

そこを明確に区別する事ができる描写は映画の中にはありません。

考察の道のりが分かれるポイントです。

今回は、アマンダが会話する相手がダヴィドの魂だとしましょう。

その理由はシンプルです。

儀式によって毒が入ったのがアマンダであれば、その会話の相手はダヴィドの魂で間違いありません。

その妥当性は先に挙げた通り、継続的な体調不良、重篤化、カローラとの近しさ、別人ダヴィドの異様な執着です。

これだけの要素があるのですから、会話の相手と、儀式によって魂が入ったのが誰であったかの答えはおのずと見えてくるでしょう。

奇妙な言葉もそれを後押しします。

舟でアマンダが苦しむシーンで、ナレーションのダヴィドはアマンダを押し出すと発言します。この意味はなんでしょうか?これが最大のヒントになっていると考えるべきでしょう。

その答えの半分は、映像から得られます。ダヴィドが苦しむアマンダを救うために何かそれらしき行動をしていない、という点です。

そうなると残る答えはナレーションから得られるでしょう。会話する二人は、同じ肉体の中にあって、ダヴィドはアマンダの魂を押し出そうとしているという意味だと考えられるのです。

これらを総合的に考慮すると、ナレーションの時と場所が見えてくるでしょう。

場所とは、アマンダの心です。アマンダの場合、ダヴィドの魂が前面に出てくる事はなかったようです。大人であるアマンダの魂のほうが強いとか、そういう普遍的な考え方があるのかもしれません。

アマンダの心にはダヴィドの魂も同居していて、アマンダが死にかけている状況になってダヴィドが現れたのでしょう。

時については、より一層定かではありません。アマンダが死ぬまでのほんの僅かな時間、もしくは引きずられている間の回想。更には死後にアマンダが記憶を辿っていたのかもしれません。

そういった考え方を支持するのは結末の描写にあります。

ニナが再び姿を現す事はありませんでした。

ニナの父はダヴィドの父を訪ね、ニナの汚染が1年以上治らない事を語ります。

このシーンまでに、ニナが「移し」の儀式をした事は疑う必要がなく、ニナの魂が誰かに入った事が想像できます。

その相手がダヴィドであった事が分かりこの物語は終わりを迎えます。

ダヴィドには、ニナの特徴が表れています。車に乗り、父を待つ笑顔。手にするぬいぐるみ。それらはニナの行動そのものです。

しかし、ダヴィドの人格はどうなったのでしょうか。そこは映画では描かれていません。

このダヴィドの中にあるのは、ニナの魂と、未知の魂です。

ニナの父がここまで訪ねてきたのは、何があったのかを知るためでした。

「移し」によってニナが別人となっている事を父は理解ができないでしょうし、それはつまりアマンダが既にいない事も示しています。

そこで再び、アマンダについて思い出してみましょう。

ダヴィドが彼女を押し出したのは、何だったのでしょうか。

例えば、アマンダの魂を押し出して、ダヴィドの魂が主人格となってアマンダの肉体で生き永らえる事は可能でしょうか?この考えは否定されるでしょう。肉体が死にかけている状態において、ダヴィドが生存可能と思える理由が見当たらないからです。

残るのは、アマンダとしての人生の終焉です。肉体から魂を押し出してあげる事で、アマンダに安らぎへの旅立ちを後押ししたのではないでしょうか。

最大の恐怖

実は、描かれていない部分が最も恐ろしい映画でした。

それは、カローラです。

彼女は高価な種馬と大切な息子を失い、その原因についても知っていたはずです。

7年が経ち、小規模の事業は大きく拡大したようです。しっかりとした建物、受付、複数の従業員。これらはビジネスの成功を表しています。

恐らくは、2頭いた牝馬のうち、最初の種付けが成功したのでしょう。そこから事業が大きくなっていったと考えられます。

それでも最初の大きなミスを忘れる事はないでしょう。その原因もです。

まさか「未知の毒によって息子を失った」で片付けているはずがありません。

そうなると、問題が見えてきます。

Sometimes you can't drink the tap water.

アマンダのようなよそ者には、農薬の害について知るはずがありません。しかしカローラは知っています。「水が飲めなくなる事がある」と言っていたのも、農薬の害があるからではないでしょうか。

住民は農薬の害とその対策を知っていたのです。

しかしなぜか、カローラはアマンダに注意を促しませんでした。それどころか、夫が来るよりも前に、一人でも湖に行くべきだと急がせます。

そのため、アマンダは湖で泳ぎ、芝生で寝転がり、農薬で濡れた畑の中を歩き回ります。まるで、カローラが自らの喪失を他人にも負わせたいかのように見えてしまいます。

それを象徴するように、カローラは密かに、寝ているニナに恨み言を囁き、瀕死のニナに「移し」を行う事をアマンダに語ります。

更にカローラは家族から離れていってしまいました。夫とダヴィドを残して。

それは、自分のした事を悔いたのではないでしょうか。

彼女は意図的に、アマンダに問題を明かさなかったのです。

コメント

このブログの人気の投稿

ラストの意味は?映画『Dr.コトー診療所』のネタバレ感想・考察 (2022)

何がささいな事なのか?映画『リトル・シングス』ネタバレ解説/The Little Things (2021)

ラストの意味は?『伊藤潤二 マニアック』ネタバレ解説・感想・あらすじ/Junji Ito Maniac: Japanese Tales of the Macabre (2023)