素敵な家族と股間ニキ『テオレマ』の考察/Teorema(1968)

イメージ
今回は『テオレマ』ですよ。 引用元:https://www.imdb.com/title/tt0063678/ (R6/2/26) 1968年、イタリア、パゾリーニ作品。 考察記事なのでネタバレ不可避です。ご了承ください。 また、露骨な性表現を避けるために言葉のチョイスが変な個所が散見されますがご了承下さい。意図的です。 あらすじは? 羽ばたく郵便屋が届けた電報には、 「明日着く」 と。 やってきた男の股間が4人家族とお手伝いさんを夢中にさせます。 また羽ばたく郵便屋が届けた電報で、 「出ていきます」 と。 そして家族のメンタル崩壊が始まります。 みどころは? 勝手に夢中になる家族と、その後の崩壊が楽しい映画です。 90分程度と見やすい長さで、音楽も素敵。 4k化され映像もきれいです。 5人の変化 とても有名な作品であり、既に色々語りつくされているようです。 それはそれとして、今回は現代的に映画から得られる情報を頼りに彼らの変化について考えてみました。 注:当記事での”股間”とは、ほとんどが股間ニキの事を指しています。 お手伝いさん 大股開きに目を奪われた彼女は、お掃除というレベルで彼の体に触れました。 遠すぎると感じたのか彼女はそのまま自殺します。 しかし、なぜか即座に気づかれて阻止。 憧れの股間と結ばれます。 その後の彼女は仕事を辞めて田舎に帰ります。 そこで彼女は屋根の上で浮いてしまいました。 まるで奇跡のよう。 この偉大な変化を与えたからか、股間はキリスト的な存在だと語られる事が多いようです。 僕はそうは感じませんでした。 市民を浮遊させる力を与えることが神の影響とは思えないからです。 彼女の意識が神に通じ、そのような奇跡を起こしたと考えるべきでしょう。 他の家族もそれぞれが異なる変化を迎えます。 変化は人それぞれであり、股間はきっかけに過ぎず、変化自体は各個人が起こしたものだと考えられます。 娘 手を握ったまま硬直してしまった彼女。 謎の症状であり、医師もさじを投げます。 極度のストレスがそうさせたという事だと感じました。 残念ながらそれ以上の事は思いませんでした。シンプルな変化です。 母 似たような若い男性との関係に溺れる彼女。 しかしながら当然、満たされないようです。 とはいえ、男遊びに目覚めたこと自体を悲観する様子はありません。 あくまでも股...

妻がエグすぎ『残り火』ネタバレ解説・感想・あらすじ/Kærlighed for voksne (2022)

どーも、浮気はしてない丸山です。 今回は『残り火』ですよ。

引用:https://www.imdb.com/title/tt14592948/mediaindex/

『残り火』はNetflixオリジナルのデンマーク映画です。

本が原作だそうですよ。

この映画は何ですか?

 

「堕落」です。


夫の不倫、詐欺、犯罪。堕落しまくりですから。

あらすじは?

夜間のメールの着信で浮気を疑う妻。

スマホを壁にぶん投げてまで隠す夫。

邪魔になった妻を消すために夫は極端な行動に出ます。

しかし妻にはもっとヤバい顔があるのでした。

みどころは?

夫の浮気

してないって言ってたやないか!

と盛大に突っ込みたくなる夫の浮気シーン。

浮気したくても我慢している大人たちは映画だけで楽しんでください。

夫の暴走

妻を殺したと思った夫が自宅で寛いでいると、

妻が帰ってきました。

本作で最もヤバいシーンの1つと言えるでしょう。

妻の過去

妻には殺しの疑いがありました。

これは噂なのか?それ以上なのか?

気になる答えは後半で。

刑事の会話

物語の進行とは独立して、

刑事の会話シーンが挿入されます。

しかし後半では徐々に物語の進行とリンクしていきます。

刑事がどこまで知っているのか?

徐々に明らかになる展開が楽しめます。

オススメポイント

浮気したら痛い目に合うんだもんね!

という教訓を得たい人や、

夫を操る妻の怖さを体験したい人にはオススメですね。

浮気の疑いのあるカップルのリトマス試験紙としても使えるかもしれません。

タイトルの意味は?(1/2)

『残り火』というのは邦題で、意味は最後に分かります。

英題は『Loving Adults』なので、残り火の意味は全くありません。

原題の『Kærlighed for voksne』も大人の愛という感じで、邦題だけが特別な感じ。

浮気をベースにした原題方面とは異なり、邦題は別の何かを指しています。

これは果たして効果的だったのでしょうか?

どこで観れますか?

Netflixオリジナルなので、Netflixでどうぞ。

www.netflix.com

タイトルの意味は?(2/2)

時折景色に映る焚火の櫓。

あれが何を意味するのかは、

最後になって分かるわけですが…。

それを変に予感させる邦題は余計な事しちゃっている気がします。

何も情報がないほうが驚きがあっていいと思うのですが。

更に、

本作のラストに注目です。

事件について会話していた刑事達。

実は、挙式までの時間を過ごしていた事が分かります。

式場に入る二人が映って終幕となるのは、

本作のテーマが浮気を通じた夫婦関係である事が分かります。

だからこそ、原題も英題も、愛する大人達を指しているのです。

しかし、『残り火』というタイトルでは、

本作で意図された方向性が全く変わってしまいます。

今回も、邦題のセンスと余計な事しちゃった感じに、強い違和感を覚えずにはいられません。

悲しい結末

主人公である夫をどこまで攻めるべきなのかは

若干難しい点があります。

過去に男を崖から突き落とした「殺人」。

不倫相手を夫に代わって刺した「殺人」。

この妻をどこまで正常と言えるのだろうか?

という疑問が湧くからです。

この妻の狂気が日常的に夫に何らかの影響を与えていたとしたら?

夫が他の女性に逃げてしまうのはもしかしたら理解できるかもしれません。

浮気女性と最後のデートとなった夫の愛は本物であったと感じます。

しかし浮気は浮気です。対して、殺人は殺人です。

浮気が許せないからと言って殺人が許されるはずもなく。

夫と妻、どちらに共感できるか。

『残り火』を観て、どちらの行動が納得できるでしょうか?

コメント

このブログの人気の投稿

1stゲーム「すうとり」ネタバレ解説/『今際の国のアリス シーズン2』 (2022)

ラストの意味は?『伊藤潤二 マニアック』ネタバレ解説・感想・あらすじ/Junji Ito Maniac: Japanese Tales of the Macabre (2023)

どっちを信じる?『神が描くは曲線で』ネタバレ感想・考察/Los renglones torcidos de Dios (2022)