素敵な家族と股間ニキ『テオレマ』の考察/Teorema(1968)

イメージ
今回は『テオレマ』ですよ。 引用元:https://www.imdb.com/title/tt0063678/ (R6/2/26) 1968年、イタリア、パゾリーニ作品。 考察記事なのでネタバレ不可避です。ご了承ください。 また、露骨な性表現を避けるために言葉のチョイスが変な個所が散見されますがご了承下さい。意図的です。 あらすじは? 羽ばたく郵便屋が届けた電報には、 「明日着く」 と。 やってきた男の股間が4人家族とお手伝いさんを夢中にさせます。 また羽ばたく郵便屋が届けた電報で、 「出ていきます」 と。 そして家族のメンタル崩壊が始まります。 みどころは? 勝手に夢中になる家族と、その後の崩壊が楽しい映画です。 90分程度と見やすい長さで、音楽も素敵。 4k化され映像もきれいです。 5人の変化 とても有名な作品であり、既に色々語りつくされているようです。 それはそれとして、今回は現代的に映画から得られる情報を頼りに彼らの変化について考えてみました。 注:当記事での”股間”とは、ほとんどが股間ニキの事を指しています。 お手伝いさん 大股開きに目を奪われた彼女は、お掃除というレベルで彼の体に触れました。 遠すぎると感じたのか彼女はそのまま自殺します。 しかし、なぜか即座に気づかれて阻止。 憧れの股間と結ばれます。 その後の彼女は仕事を辞めて田舎に帰ります。 そこで彼女は屋根の上で浮いてしまいました。 まるで奇跡のよう。 この偉大な変化を与えたからか、股間はキリスト的な存在だと語られる事が多いようです。 僕はそうは感じませんでした。 市民を浮遊させる力を与えることが神の影響とは思えないからです。 彼女の意識が神に通じ、そのような奇跡を起こしたと考えるべきでしょう。 他の家族もそれぞれが異なる変化を迎えます。 変化は人それぞれであり、股間はきっかけに過ぎず、変化自体は各個人が起こしたものだと考えられます。 娘 手を握ったまま硬直してしまった彼女。 謎の症状であり、医師もさじを投げます。 極度のストレスがそうさせたという事だと感じました。 残念ながらそれ以上の事は思いませんでした。シンプルな変化です。 母 似たような若い男性との関係に溺れる彼女。 しかしながら当然、満たされないようです。 とはいえ、男遊びに目覚めたこと自体を悲観する様子はありません。 あくまでも股...

過去がエグい『黒い蝶』ネタバレ解説・感想・あらすじ/Les Papillons Noirs (2022)

どーも、人生は回想ばかりの丸山です。 今回は『黒い蝶』ですよ。

引用:https://www.imdb.com/title/tt14485734/mediaviewer/rm2062745601/

『黒い蝶』はNetflixオリジナルでフランスのドラマシリーズです。謎多き他人の過去に迫ります。

タイトルに魅かれて観てみました。

これは何ですか?

 

「アベンジャーズ」です。


最終話のエンドロールの途中で重要なシーンが入るからです…。

見逃した人は再チェック!

主演は?

ニコラ・デュヴォシェルです。

その他は?

  • ニエル・アレストリュプ:アルベール

鑑賞時間は報われる?

全6話完結です。

各エピソードが1時間程度と長めですが、

十分報われると思います。

特に、前半の「何が起こるか分からない」状態が、

5~6話で一気に回収される感じで、

前半と後半では楽しみ方が変化します。

徹底的に全て解き明かされるので深く楽しめます。

あらすじは?

スランプの小説家が、ある男性の回想録の作成の依頼を受けます。

男性の回想を聞いていく内に、

彼が殺人を繰り返してきたことが分かるのですが、

小説家は更にインタビューを続けていきます。

全て分かったかのように見えましたが、更に予想外の結末が待っているのでした。

みどころは?

先が読めない展開

最初は一人、続いてもう一人、

と殺人の過去が語られ、

その後は連続殺人の過去へと進みます。

依頼者には別の目的があるのでしょうか?

現在と過去

過去の出来事から現在を知る構成になっています。

回想シーンから物語を推理していくのが面白い作品でした。

重要な人物

小説家と依頼者の他にも、

過去の事件に執念を燃やす刑事、

回想の中の人物などが登場し、

物語が複雑に絡み合っていきますが、

最後には全ての謎が解き明かされます。

オススメポイント

ミステリー作品は最初に明確な事件があって、

冒頭から犯人を推理していくというのが王道パターンですが、

本作の場合、

「最初の明確な何か」がありません。

徐々に過去の問題が明らかになっていきます。

言い換えると、何を推理するかが明らかではない作品です。

何が起きるのか想像しながら観続けていくと、最後には予想外の展開が。

濃厚でしっかり楽しめる作品でした。

続編はある?

完結しているので、

続編はないと思います。

どこで観れますか?

Netflixオリジナルなので、Netflixでどうぞ。

www.netflix.com

難しいところ

同じ人物が名前を変えていたりするので、

しっかり観ていないと分からなくなってしまいます。

血縁が複雑に絡み合っているのも本作の魅力ですが、

複雑さの要因でもあります。

じっくり時間を取って鑑賞しましょう。

フランス語のヒント

フランス語が分かる人には始めのほうからヒントになるキーワードがありました。

「モディ」です。

これは、主人公のペンネームですが、糖尿病の事でもあります。

依頼者と小説家は共に糖尿病であるため、

それが分かった時点で、二人の過去に何か共通点がある、

と推理可能なポイントとなっています。

アルベールの告白は全て嘘だった事になるのですが、

こういう愛の形もあるのでしょうか。

最後まで観た後は、アルベールの本当の気持ちを見つめながら

再度鑑賞してみてはいかがでしょうか。

ダイイング・メッセージ

「モディ」は刑事のダイイング・メッセージにも使われます。

刑事が糖尿病とペンネームの一方、または両方のどちらを意図していたのかは

定かではありませんが、

これがきっかけで警察に追われる事になってしまいます。

なんでそんなペンネームにしたんだよ…。

黒い蝶とは?

黒い蝶が何を指すのか、具体的な会話はありません。

回想を元に出版した小説のタイトルというのが表向きですが、

それが何を指すのかは語られていないのです。

小説家は隠された事実を知らずに小説を仕上げたため、

アルベールの話の内容からつけた名前だと考えられますが、

なんとなく母親の事のように思ってしまいます。

小説家は母親が父親を殺した事を覚えていませんが、

その場で見ていたのです。心のどこかで母親を

黒い蝶としてイメージしていたかもしれません。

皆さんはどのように感じましたでしょうか。

余談ですが

提示された謎は全て解き明かされたと思いますが、

少しもやっとする所もあります。

なんであんなに殺人を繰り返したのかです。

男たちがレイプしすぎなのもちょっと驚きますが、

時代的にああいうのって普通だったんでしょうかね…それはさておき、

男たちを誘うように出会いを繰り返しつつ、

速攻で殺しを繰り返す過去シーン。

僕は「サイコキラーか。」と適当に片づけて観てしまいましたが、

実はこれらの映像が全て嘘であった事が分かりました。

実は男ではなく女が全て殺していたという事なのです。

そうすると、男を誘惑するように彼氏から指示されていたのではなく、

むしろ自ら「殺したくて男を誘惑していた」という想像が生まれます。

となると、この真犯人は相当真っ黒なんですよね。

黒い蝶の女、怖すぎます。

更に深い過去

どうして母親の過去がそこまでヤバかったのかは、

家庭環境に原因があったのでしょう。

私生児であり、娼婦である母親に同じ事をさせられたという部分です。

体を求めてくる男が許せなかったのでしょうか。

しかし、自分から誘惑して殺しを繰り返すとは…。

コメント

このブログの人気の投稿

1stゲーム「すうとり」ネタバレ解説/『今際の国のアリス シーズン2』 (2022)

どっちを信じる?『神が描くは曲線で』ネタバレ感想・考察/Los renglones torcidos de Dios (2022)

ラストの意味は?『伊藤潤二 マニアック』ネタバレ解説・感想・あらすじ/Junji Ito Maniac: Japanese Tales of the Macabre (2023)