素敵な家族と股間ニキ『テオレマ』の考察/Teorema(1968)

イメージ
今回は『テオレマ』ですよ。 引用元:https://www.imdb.com/title/tt0063678/ (R6/2/26) 1968年、イタリア、パゾリーニ作品。 考察記事なのでネタバレ不可避です。ご了承ください。 また、露骨な性表現を避けるために言葉のチョイスが変な個所が散見されますがご了承下さい。意図的です。 あらすじは? 羽ばたく郵便屋が届けた電報には、 「明日着く」 と。 やってきた男の股間が4人家族とお手伝いさんを夢中にさせます。 また羽ばたく郵便屋が届けた電報で、 「出ていきます」 と。 そして家族のメンタル崩壊が始まります。 みどころは? 勝手に夢中になる家族と、その後の崩壊が楽しい映画です。 90分程度と見やすい長さで、音楽も素敵。 4k化され映像もきれいです。 5人の変化 とても有名な作品であり、既に色々語りつくされているようです。 それはそれとして、今回は現代的に映画から得られる情報を頼りに彼らの変化について考えてみました。 注:当記事での”股間”とは、ほとんどが股間ニキの事を指しています。 お手伝いさん 大股開きに目を奪われた彼女は、お掃除というレベルで彼の体に触れました。 遠すぎると感じたのか彼女はそのまま自殺します。 しかし、なぜか即座に気づかれて阻止。 憧れの股間と結ばれます。 その後の彼女は仕事を辞めて田舎に帰ります。 そこで彼女は屋根の上で浮いてしまいました。 まるで奇跡のよう。 この偉大な変化を与えたからか、股間はキリスト的な存在だと語られる事が多いようです。 僕はそうは感じませんでした。 市民を浮遊させる力を与えることが神の影響とは思えないからです。 彼女の意識が神に通じ、そのような奇跡を起こしたと考えるべきでしょう。 他の家族もそれぞれが異なる変化を迎えます。 変化は人それぞれであり、股間はきっかけに過ぎず、変化自体は各個人が起こしたものだと考えられます。 娘 手を握ったまま硬直してしまった彼女。 謎の症状であり、医師もさじを投げます。 極度のストレスがそうさせたという事だと感じました。 残念ながらそれ以上の事は思いませんでした。シンプルな変化です。 母 似たような若い男性との関係に溺れる彼女。 しかしながら当然、満たされないようです。 とはいえ、男遊びに目覚めたこと自体を悲観する様子はありません。 あくまでも股...

真面目に地獄してみた『ヘルホール悪霊館』ネタバレ感想・考察・あらすじ/Ostatnia wieczerza (2022)

どーも、地獄は開けたくない丸山です。 今回は『ヘルホール悪霊館』ですよ。

引用:https://www.imdb.com/title/tt19724142/

『ヘルホール悪霊館』というタイトルからはあまり期待できない雰囲気ですが、意外と結末が凄いんです。

この映画は何ですか?

 

「オチが全て」です。

 

あらすじは?

1957年、赤ん坊が儀式の生贄に捧げられようとしているところに警官がやってきて救出されます。

そこから30年後が本作の舞台です。

生贄の儀式を行ったのは表向きは普通の修道院でした。

そこでは繰り返し秘密の儀式が行われています。

儀式の目的は一体なんでしょうか?

儀式が完成すると何が起きるのでしょうか?

30年前に救出された赤ん坊が警官となって修道院に潜入していきます。

みどころは?

ラストです。

儀式は完成してしまうのですが、その効果が面白い。

この手の結末は、阻止されて終わるか、完成してしまい最悪を匂わせる程度の描写にとどまります。

本作では修道士たちが浮いて逆さまになり、逆十字架のような状態となります。

そして地獄の門が開くような展開となります。

こういった結末が描かれる作品はなかなかなく、斬新で面白かったです。

この結末のためだけに退屈な全体を我慢して観ようと思えるほどです。

その他の見どころ

もっと見どころはないのか、ですって?

そうですねぇ。ちょっとかわいい感じの大きなおデブさんが道着姿で登場するので、そちら方面が好きな方は楽しめるんじゃないでしょうか。

えっ?もっとまともなのはないのかって?

そうですねぇ。カルト宗教の怖さみたいなものは全編を通して楽しめると思いますよ。2022年の日本を騒がせたようなカルトではなくガチ目の悪魔信仰ですけど、良かったらぜひその辺をお楽しみください。

ラストの意味

洞窟のような場所での儀式は失敗しました。そこからが本作の本領発揮です。

手順を知らなかった

7つの大罪、処女の血、選ばれし者。これらが集まれば悪魔の降臨が成功するはずでした。

しかし何も起こりません。やり方が分からないため同じ唱和を繰り返した末に諦めてしまいます。

院長は副院長と古書を開き、

詳しい手順分からんね。800年前の本だし。

といきなりとんでもない事を言い出します。

というのも、ここまでは歴史のあるちゃんとした組織に見えていたのですが、

いきなり弱音を吐きだしたからです。これだけでも驚きです。

そして不要になった選ばれし者を殺して井戸に捨てました。(フラグ1)

怒りに燃える

何も起こらない事に怒りが湧き始める副院長は

信じていたのに

と失望を口にします。

一人乱痴気パーリー

人生の全てを捧げてきた結末が「何も起きなかった」事で、

やけになった院長の姿。

下着がはだけて、体型が見えます。こんなに太っていたんですね。。道着で体型隠れすぎです。

飲み過ぎて酔っぱらい、場に似つかわしくない音楽をかけて適当に踊り始めます。

一人乱痴気パーリーの開幕です。(フラグ2)

異様な光景ですが、やけになっているのでしょう。

この時、壁の十字架が逆さまに回転します。何かのフラグが立ったようです。

更に酔いつぶれて床で睡魔に勝てない子供のようになっています。

そこへ副院長がやってきてベッドに寝かせてあげます。

優しい副院長…見つめる院長…アッーーーーー!な展開を期待してしまいます。

実は院長は口を滑らしました。

君、ずっと僕の右腕ね!

これは聞き方によってはいい事なんですが、

この状況では最悪でした。

悪魔召喚の儀式の手順が分からず、悪魔が来ない。

ずっと右腕という事は、院長が生きている限り自分は副院長のまま。

そんな怒りと不満が静かに爆発した彼は院長を殺したのです。(フラグ3)

悪魔降臨

翌日、大聖堂で再び集会が開かれましたが、

井戸に捨てられた選ばれし者が目を覚ましました。

副院長は悪魔に滅せられます。

そして悪魔登場。

どこで儀式が完了していたのでしょうか?

1.実は成功していた説

儀式が実は成功していたが、効果が出るのに時間がかかった。

という説は一応考慮しておくべきでしょう。

この場合、失敗したと思って殺された選ばれし者と院長は、無駄死にだった、

という残念さが味わえます。

十字架の回転は、ここで儀式が完成したという意味なのか、最初の儀式で実は完成していたのか、どちらと取るべきか定かではありません。しかし、なんとなく「実は成功していた」と判断できるポイントになっているのではないかとも思います。

2.儀式が充足された説

儀式は途中までしか終わっておらず、その後のドタバタが儀式に足りなかった部分を充足した。

何が充足したのか?については、

  1. 選ばれし者の殺害
  2. 院長の乱痴気パーリー
  3. 院長の殺害

が考えられます。

7つの大罪では7人を殺害。処女の血では汚れなき者を殺害。

選ばれし者には食事などでこっそり儀式を進行させていたようですが、最後は処女の血を飲まされただけでした。しかしこの選ばれし者を「もう不要」と思って殺害しました。

他の8人と同じく、選ばれし者も殺されなくてはならなかったのかもしれません。

乱痴気パーリーでは、聖職者の堕落的な意味合いがありそうなので、これも儀式を充足させた可能性があります。

最後に、そんな堕落した院長が殺されました。十字架が回転した後なので、これも儀式を充足させるものだったのかは分かりませんが、効果的だったように思います。

こうして儀式が充足された事で、選ばれし者が目を覚ましましたが、これは生き返ったのではなく、悪魔が降臨したという意味でしょう。

悪魔の仕業

悪魔は副院長の体を内側から崩壊させ、逃げようとする全員の時間を静止しました。

肉体だけでなく、ペンダントも空中に浮いて止まっている事から時間の静止と思われます。

悪魔の力、凄すんぎ。

院長が言うには、悪魔と神は同じ所にいて、悪いのは悪魔じゃなくて人間なのだそう。

大聖堂の全員が宙に浮いて上下逆さまになりますが、他の場所にいる人も同じ状態になります。もしかしたら、修道院の中だけでなく、もっと広い範囲で同じ事が起きているのかもしれません。

悪魔が力を使い始めると、足元に花が咲き、外の枯れた木も花が咲きます。

生命力を発揮しているという事なのでしょうか。

悪魔が人間の考える善悪に収まらないという意味と考えられます。

そして世界は上下が反転し、空に開いた穴から何かが噴き出します。

結末の状況は、地上と空が反転し、地獄の穴が開けられたため

世界は作り変えられた、と解釈できます。

評価の理由

結末しか評価してません!

でも、結末はオススメです!

全体的に丁寧に作られていてクオリティも決して悪くはないのですが、

いかんせん普通というか、ありきたりな印象です。

結末だけ飛びぬけていますので、そちらをぜひお楽しみください。

どこで観れますか?

Netflixオリジナルなので、Netflixでどうぞ。

www.netflix.com

余談ですが

原題はポーランド語。

英語のタイトルはヘルホール。

そして邦題は英語タイトルにはない「悪霊館」が追加されました。

この悪霊館はどこから来ているのでしょうか?原題かな?

と思って調べると、原題のOstatnia wieczerzaは、「最後の晩餐」でした。

ええっ?どこから来たの悪霊館?

ってなります。


実際、悪霊が出る場所という感じの内容はなかった気がします…。

恐らくこれは、大ヒット映画の「死霊館」に寄せているのです。

邦画が映画を輸入する時によくやる、わんぱく過ぎる邦題の命名です。

ヘルホールは、強いて言えば「地獄の聖堂」てな所でしょうか。

地獄の門を開きますし。単に地獄の穴かもしれません。

でも悪霊は…いたかな?見逃したのかな?いや、いませんでした。

というわけで、今回も邦題のセンスが問われるタイトルとなっているのでした。

コメント

このブログの人気の投稿

1stゲーム「すうとり」ネタバレ解説/『今際の国のアリス シーズン2』 (2022)

ラストの意味は?『伊藤潤二 マニアック』ネタバレ解説・感想・あらすじ/Junji Ito Maniac: Japanese Tales of the Macabre (2023)

どっちを信じる?『神が描くは曲線で』ネタバレ感想・考察/Los renglones torcidos de Dios (2022)